吃音と職場(再掲載:初掲載は2013年4月4日)

 このブログには簡単な解析ツールがついていて、
「どんなキーワードでこのブログに来たか?」「どのページが何回見られたか?」などが分かります。
*もちろん個人の特定はできません。

 そのなかのキーワードで「同僚の吃音にイライラする」というのがありました。

「なるほどな、そうだろうな」というのがどもり持ちの私の正直な感想です。
なぜならば、私にも、口に出して言われた経験があるからです。

 私が大卒後に就職できず引きこもった後に民間どもり矯正所に通い、初めてどもりについてこころから語り合える友人を得て少しずつ生きる自信をつけていき、職安に通い2年遅れで小さな会社の営業マンになったことはいままでに書いていますが、
その後に、自信をつけて大手の会社の営業マンに転職し落ちついてきた頃の話しです。
*社内での研修中に電話番をしていた頃のことを、もう少したってから上司から言われました。

 上司と楽しい酒を飲んでいると、上司が、
「会社に電話をすると君がでて用件を伝えてくれたが、どもりながらの話しには正直のところイライラしたよ・・・」という話しをされました。
*まだ携帯が一般的でなかった頃の話しです。

 私は一般的な企業において、同僚やチームの仕事の流れに障害を起こさせるようなことがなければ、その人のそのどもりはその職場においてはセーフだと思います。

 逆に言えば、どもることによりチームとして動いている職場の仕事に障害を生じさせるようなことがあればアウトでしょう。
*もちろん人間的な価値を言っているのではなくて、その職においてのビジネス上の話しです。
*現実には、いまの職場での仕事に支障が出るくらいのどもりを持っていて、でも家族の生活を支えていくために同僚からの冷たい視線を感じながらも日々働いている方もいらっしゃるでしょう。

 これも何回も書いていますが、仕事と言っても実に様々です。
 職場毎に、必要とされる社会的な意味でのことばの流暢性は大きく違います。

 民間企業の営業職の他にも、同じ企業でも事務職、工場の現場、工場の管理。
また、農林水産業、福祉関係(これも幅広いです)、地方公務員、国家公務員(キャリアから高卒程度までありますね)、自営業。
*同じ職種でも、例えば、田舎の役場と大都市の役所では仕事上のスピード感や緊張感も違ってくるでしょう。

 様々な職業のなかから、どもりを持っている自分に合った仕事(職種)を見つけて、こころの病気になってしまうような強いストレスがかからないように工夫しながら生きていけば良いのだと思います。
*このあたりまで分かっている、吃音者の心の機微が分かる「ことばや心の専門家や小中学校のことばの教室の先生」がサポートしてくれれば、どれほどの子どもたちが救われるでしょうか?

 もしも、いましている仕事において言葉上の自信がついてきて、自分として違う職種にチャレンジしたいという気持ちが出てくれば、そのときにチャレンジすればいいと思います。
*チャレンジした結果が良くなければ、また前の職種に戻れば良いでしょう。

(コメントを書く)管理者の承認制で、承認後に画面に表示されます。個人情報が含まれていてセキュリティ上心配な場合はこちらからメールして確認してから表示させます。画面に表示させずにメールで直接やりとりしたい場合にはその旨書いてください。