いまさら言うまでもないことかもしれませんが、どもりで困っている子供から大人までの方々は、その悩みを家族(親・兄弟・祖父母そして配偶者)にさえ理解してもらえずに、悩みながら人生を送っていることが多いのです。
*吃音者の集まりなどで良い歳をした大人が、子供の頃から家族にどもりの悩みを理解されずにいることを泣きながら訴える場に何回か遭遇しています。
なぜ、なかなか理解されないかというと・・・、
★学校の授業ではかなりどもってしまい先生やクラスメイトに笑われたりいじめられたりしているのに、家族の前では話しやすいことばのみをを発すればよいのでそれほどどもらず軽く見える。
★大人の場合、たとえばお子さんの学校のPTAの電話で自分の名前が言えずに変な人に思われたり、PTAの集まりでも同様で、自分の名前も言えずに笑われたりします。
★職場では、電話で名前や会社名が言えずに(なかなか言えずに)顧客に笑われたり、それらのことで結果として仕事の流れに支障を来たし・・・、顧客から「担当を変えてくれ」といわれることもあり(私も経験者です)、ついには居づらくなりやめざるを得なくなることすらあります。
吃音者はこのような状況に置かれているのです。
*困っている度合いは、重さや症状の違いによりかなり大きく変わります。
しかし、「子供の頃からどもることによってどれほど苦労してきたか」をほんとうに理解してくれている家族は、まず、いない、というのが本当のところなのではないでしょうか。
寂しく思われる方もいらっしゃるかもしれませんが現実はそんなものです。
*日常の何気ない会話でも常に大きくどもるようなどもりの方は家族の理解を得られているということではありません。しかし、問題の本質がより深刻であることは間違いありません。
結局、現状では、自分の身は自分で守るしかありません。
*家族から理解されるどころか、「それほど重いどもりでもないのに何を甘えたことを言ってるんだ!」と、怒られてしまうくらいなのが、よくある光景です。
それでは、理解を得られないなかで吃音者はどうしたらよいのでしょうか?
わかってもらえない家族に対してどもりで困っていることや苦しさを執拗に訴えてみても不毛な応酬が続くだけで、かえって自分の心が疲れるだけですし、形だけでも均衡が保たれてきた家庭内の人間関係が悪化するだけで生産的ではありません。
そのような場合は、(寂しいことですが)、家族に理解されることを期待しないで発想を転換しましょう。
たとえば、どもりのセルフヘルプグループに参加して、自分の悩みをわかってくれる人の前で気持ちをはき出せる環境を作ることです。
それだけでも精神的に大きく救われるでしょう。
グループのなかで特に気の合う人ができれば、さらに深く語り合うのもよいでしょう。
また、日常的に気軽にかかれる、なんでも話せる精神科医、臨床心理士、言語聴覚士がみつかればすばらしいことです。
そうすることでなによりも自分が救われるし、結果的に家族との(表面的な関係も)悪化せずにすみます。
しかし、家庭内、学校、職場で、ことばによる虐待、暴力、パワハラを受けている場合は話が全く違ってきます。
いろいろな公的・私的機関に相談して(児童相談所、警察など、法テラス、弁護士会など)しかるべき手を打ちましょう。自分を守ってください。
(参考):吃音(になったの)は自分の責任ではないので「スミマセン」はいらない。卑屈にならないで!(2014年10月1日)